スマホじゃなくても大丈夫です

先日、「学校のみんなで応募したいのですが、スマホじゃなくちゃダメですか?」とお問い合わせをいただきました。
ありがとうございます!
普通のカメラで撮影したものでも全く問題ないですので、よろしくお願いいたします。

**
ちなみにコンテストを知った理由は、お知り合いの方が『こんなコンテストがあるよ』と教えてくれたのだそうです。
ありがとうございます。見えないところで繋がっていく・・。今回初のこのコンテスト、たくさんの方に支えられています。。

YouTubeまたはVine、お好きな方で応募いただけます

先日、ある学校を訪れ、募集要項をご覧いただいた際、「テーマと投稿先はリンクしているんですよね?」と質問をいただきました。

つまり、テーマ「北海道の魅力発信」はYouTubeに、特別テーマ「ボイストラCM」はVineに投稿と
読み取っていただいたのですが、テーマと投稿先(作品種別)はリンクしていないのです。

どちらのテーマも、YouTubeまたはVineのお好きな方で応募いただけます。

募集要項の書きぶりがまぎらわしかったので、「YouTubeまたはVine」に修正し、コンテストホームページに掲載いたしました。
ご指摘ありがとうございました!

引き続き、クールクルHokkaido★スマホde映像コンテストをよろしくお願いいたします。

「VoiceTra(ボイストラ)」がバージョンアップしました

コンテストの応募テーマの一つである「VoiceTra(ボイストラ)」がこのたびバージョンアップいたしました!

新voicetra_flyer_ページ_1 新voicetra_flyer_ページ_2

*パンフレット(PDF 2.5M)はこちらです。

*10言語について旅行会話を中心に翻訳精度が向上し、スマホ画面の表示も以前より使いやすくなっております。

旧VoiceTra旧ボイストラをダウンロード済みの方は、お手数ですが、
 新VoiceTra新ボイストラをダウンロードの上、「更新」いただけますと幸いです。

*なお、映像コンテストにつきまして、すでに旧ボイストラで撮影されている作品もご応募いただけます。

「VoiceTraとは」もあわせてご覧ください。


審査員決定 第5弾!

【審査員決定!】
ポール・ハガートさんにご協力いただけることになりました!
05paul
なんとポールさんは、ニセコ町の職員です。
ニュージーランドのご出身で、ネイティブな英語を生かし、海外に向けてニセコのPRを行なっています。外国人の感性で伝える地元の情報が外国人を惹きつけます!

世界を魅了するニセコリゾートを育て、支えるポールさん。
日本語が話せない外国人観光客の対応や、外国人観光客の誘致と大忙しの中、外国人移住者の増加に伴い「北海道インターナショナルスクール」も誘致されたそうです!

***
さて・・、審査員就任のお願いに伺ったとき、コンテストのテーマの一つ、音声翻訳アプリ「ボイストラ」を使っていただきました。
翻訳結果を目の当たりにしたポールさんの驚きの表情!いい表情すぎます!!スマホde撮っておきたかった。。

新陽パソコン倶楽部さんにお邪魔しました!

映像コンテスト応募に向けて、新陽パソコン倶楽部のみなさんが動画づくりを勉強中です。

新陽パソコン倶楽部では、高齢者がパソコンを”愉”しみながら生き生きと暮らせるようにと活動していらっしゃいます。
今回はパソコンをタブレットに持ち替えて、動画撮影や動画編集アプリに挑戦。

06新陽1

06新陽2

みなさん、和気あいあいと動画撮影!
「北海道のどんな魅力を伝えるか、まずはコンセプトを考えなくっちゃね」と話していました。

ちなみに、メンバーの皆さんが作るイラスト動画「シニアICTチャンネル」はチカホ(札幌映前通地下歩行空間)で配信され、YouTubeでも公開中ですヨ!

審査員決定 第4弾!

【審査員決定!】
HTB『LOVE HOKKAIDO』MCの李 強(リ・チャン)様に審査員としてご参加いただけることになりました!

04リチャン

HTBホームページ「LOVE HOKKAIDO」

「『北海道ってイイ!』と思う”ツボ”は、日本人と外国人観光客では違うよね!?外国人に審査してもらわないと意味ないんじゃない?」

今回、たくさんの皆さまにご協力をいただいてコンテスト企画を作り上げてきました。その中で何人もの方からいただいたアドバイスです。

ごもっともです!
ですが、外国人で、北海道に詳しくて、海外発信力がある人・・そんな都合のよい方なんて・・と途方に暮れていたところ、なんとピッタリの方をご紹介いただくことができました!(しかもイケメンです。)

***
李強さんがMCを務める「LOVE HOKKAIDO」は、HTBがアジア向けに制作している北海道情報発信番組です。毎週日曜、朝6時から放送中です。

外国人MCから見える北海道とは?地元の食や暮らしに直面し、そこから見えてくるご当地愛、北海道愛とは何か?北海道の“愛あふれる人・モノ・コト”に注目し、外国人MCが体験した感動をそのままに伝えています。

2013年2月に日本で放送が開始され、シンガポール、上海、台湾、ベトナム、カンボジア、米国・ハワイ州、インドネシアと広がり、2015年4月からは中国(インターネット放送)、2015年5月からタイでの放送が開始されています。
なんと、視聴可能人口は総計で3億人(インターネット放送を除く)となる見込みとか。

ちなみに、海外の視聴者は北海道のきれいな風景だけでなく、ふだんの暮らしぶりにも関心があることから、インターネットにも出ていないエッジの立った情報も取り上げているそうです。
また、ソーシャルメディアを活用し、MCのネイティブな中国語や英語を生かした情報発信や、海外の視聴者からの問合せにも直接やり取りをして、日本語では伝えきれないニュアンスを伝えているそうです。

きっと、海外視聴者は北海道の何に興味を持つのか肌で感じていらっしゃると思います!

審査員決定 第3弾!

(有)マーヴェリック・クリエイティブ・ワークス 代表取締役 久保 俊哉 様に審査員に就任いただけることになりました!

03 久保様

久保さんは、札幌国際短編映画祭 プロデューサーでいらっしゃいます。

この映画祭は世界的に著名な監督や俳優に知られる、アジアを代表する映画祭です。賞金がないにもかかわらず、受賞を狙って世界中の作品が札幌に集まってきます。その注目度の高さからBBCから取材を受け、BBC Film Networkにも紹介されています。今年、10周年となる記念すべき映画祭は、今週10月7日から12日まで開催されます!

札幌国際短編映画祭HP

*審査員お願いの経緯など*
札幌国際短編映画祭を初めて観たときは衝撃的でした。カンヌ国際映画祭やパリコレみたいに世界中からクリエイティブな才能と人が集まってくる。こんなことが札幌で行われている!

何もないところからそれを実現させていった久保さん。
そんな方に審査員になっていただけたら、どんなにすごいだろう。
でも、受けてもらえるだろうか・・。

とっても不安でしたが、ダメもとで思いをぶつけるだけぶつけてみよう、とICCに伺いました。なんと、思いを受けとめていただいただけでなく、「せっかくだから何かコラボできるといいね」とのお言葉!
さらに、絵コンテの話や海外と日本との違い、その他色々、もうワクワクするお話をたくさん聞かせて下さいました。

帰り道、あまりの嬉しさと興奮で道を間違えました。。

審査員決定 第2弾!

サッポロビールの清水周子様に審査員としてご協力いただけることとなりました!

清水様

サッポロビール
Likers(ライカーズ)

北海道Likers(ライカーズ)はサッポロビール(株)が運営する北海道情報サイトです。

ふるさと北海道を応援しようと2012年に開設されました。FacebookやWEBページを通じて、北海道の「なまらいい」情報が日本語、英語、中国語等で国内外に日々発信されています。「いいね!」の数が、わずか4カ月弱で10万を突破し、日本・アジアのファン合計数は4月に125万人を超えたそうです!

そのご担当の清水さんに、今回、審査員をお願いすることになったのです!

「審査員にふさわしい方、どなたかいませんか?」と、とある方にお尋ねしたところ、Likersの清水さんが良いのでは?と即答が。
密かにファンだったLikers。それを担当しているご本人!?仕事上、今までは直接ご縁がなかったのでドキドキでしたが、これも何かのご縁、大チャンス!と、オファー決行→ご快諾をいただきました。判断が速いです!!